無線マウス
ロジクールMX620
当初の目論見は外れたが、他には無い良い所があるよ。
【無線マウスを試す】 これまでロジクールの有線マウス MX400 を使ってきた俺だが、ケーブルがけっこう太くて剛性があるため、これが机の上にある物に引っ掛かって、マウスを正しく上下左右に動かせなくて、ちょっとイラっとする場面があった。 う〜ん。無線マウスだったらこんな事は無いんだろうなぁ〜とは思うのだが、無線マウスという物をイマイチ信用していない俺。 どこが信じられないかと言うと、まずマウス本体に電源が必要になるため、クレードルに乗っけて充電しないといけないの面倒くさい感じ。あと、電波が出続けてるというのが何となく。 ・・・・・・。 でも試してみようかな・・・。 試すと言えば聞こえは良いが、要するに新しいマウスを買うって事ね。無駄遣いというイメージを少しでも和らげるための言葉のアヤってヤツですよ。(ゴラーヽ(`Д´#)ノbyニョーボ) マウスと言ったらやっぱりロジクール、というブランド志向が強い俺なので、その中から選ぶ事に。ロジクール製品としては MX Revolution という最高級品があって、俺のいつもの行動パターンならそっちを買う所なのだが、こいつはクレードルで充電するタイプなんだよね。その上値段が1万円近い。 ![]() さっそく使ってみた感想をば。 まず、マウス本体に単三電池2本を内蔵するので、本体が重い! 慣れればそんなに気にならなくなるが、有線マウスから切り替えた時はけっこう違和感があった。 我が家ではこれ用の電池にサンヨーのエネループを使用しているが、電池の持ちが予想外に悪い。 電池の残量はパソコン画面上で確認する事ができるようになっているが、満充電のエネループを入れても、2週間程度で「十分」から「中程度」に落ちてしまう。 そして「中程度」に落ちてしばらくすると、マウスの動きが何かに引っ掛かったような感じになってくる。あるいはクリックしたはずなのにクリックしてない事になってたりとか・・・。恐らくこれは、マウスからの発信電波が弱くなって、パソコン側が信号の受信に失敗しているという事だと思われる。 でも、この状態になってしまったエネループをWiiリモコンに入れると全然大丈夫の状態と表示されるんだよね。つまりエネループとしては「全然大丈夫です」状態だが、マウスでは「もうダメ」状態なのだ。 これはたぶん、エネループの電圧が 1.2V であるため、マウスが必要とする電圧をすぐに切ってしまうという事なのだと思われる。つまり、電圧 1.5V の普通の電池を使えばもっと長持ちすると思われる。 マウスでは使えなくなったエネループも、実際には中身がけっこう残っている状態であるからして、これを充電するのはメモリー効果が出ちゃいそうで嫌。要するに、このマウスにエネループは不向き。当初の目論見では、エネループを使えばクレードルで充電する方式よりもスマートに使えて、俺のセレクト最高ぉ〜!とか想像していたのに、こんな現実(´・ω・`) |
![]() |
しかし、このように残念な点があるものの、だからと言って以前の有線マウスに戻すつもりは全然無い。 ![]() 普通のホイールはクリックリッと軽く引っ掛かる感じで回るが、この MX620 のホイールはそういう引っ掛かる物が無く、クイッと回すと慣性でそのままクルクルクル〜〜〜〜っと回り続けるのだ。(好みにより、従来のクリックリッと回る方式にも切り替えられる) このクルクル〜〜〜〜っと回るホイールの有用性は、ロジクールのホームページでこの紹介説明を読んでもいまいちピンと来なかったが、実際に使ったらこれが非常に便利だという事を発見。縦に長いページ(スレッド)を読む時、非常に快適なのだ。この快適さを覚えてしまったら、もう元には戻れなかった。無線とか有線とかは関係無く、このホイールに惚れた! |
(長持ち電池) エネループでの使用には難アリだったが、ロジクールのホームページには「最大1年間の寿命を誇る」と書いてある。 1.5V のちゃんとした単三電池を使えば長持ちするのだな?!そうなんだな!? ならば電池にもこだわっちゃいますよ。 ![]() ちなみにエボルタを入れた場合、電池の残量表示は「フル」。満充電のエネループでは「十分」という表示だったので、これが最高の状態だと思っていたら、実は「フル」というのがあったのね。ビックリ。 あ、エボルタと言えば、同じパナソニックのオキシライド乾電池も「長持ち」を特長としていたけど、店頭で見かけなくなったな。聞けば、初期電圧 1.7V と高めであるため使用機器によっては不具合を起こす場合があるとの事。この問題のため商品を引き上げたのかな? (追記) この記事をアップして間もない8月28日。ロジクールは無線マウスの新型 MX1100 を発表。型番は MX1000 の後継っぽいけど、値段や仕様は MX620 に近いかも。ガガーン!!orz いや、MX620 を買う時も気にはなってたんだよなぁ〜。そろそろ新商品が出るタイミングなんじゃないかなぁ〜って。でも待ってられなかったんだよなぁ〜(^_^; なお無線マウス本体と受信機との距離は、やはり離れてると通信に失敗する事があるようだ。電池状況が「フル」でも、受信機をパソコン本体背面のUSBポート(マウスから約110センチ、間に障害物あり)に挿してたらちょっと操作感が突っ掛かる感じに。そこで受信機をパソコン前面のUSBポート(マウスから約80センチ、障害物なし)に挿したらスッキリ解決した。 |
[2008/8/25] 追記[2008/8/28] |