CDプレーヤーの調子が
おかしいんです
PS3をCDプレーヤーとして試してみた。
【CDプレーヤーの調子】 最近CDプレーヤーの調子がおかしい。 ディスクをローディングしても内部メカの動作が「きゅきゅきゅっ・・・、きゅきゅきゅっ・・・」と、永久ループ状態になり、再生に移らない。(電源オン・オフとかイジェクトを何度か繰り返すと再生できるようになる) これはメカの不具合なので、メーカー修理に出せば直ると思うんだけど、もう10年使ってるし、SACDに対応したプレーヤーに買い換えるのもアリかなと思って、その方面を調べてみた。 そしたら意外に機種が出てないのね。ピュアオーディオ復権で、もうちょっと盛況かと思ってたのだが・・・。 一番売れてそうなデノンでも、3年くらい前のモデルが今でも主力機種で、ずっと新製品が出てないみたい。 【PS3をCDプレーヤーに】 PS3で配信されてるアニメをダウンロード視聴していた時、ふとひらめいた。今10万円とか出して高級CDプレーヤーを買うよりも、このPS3をプレーヤーとして使った方がいいんじゃないか?と。 ウチのPS3は初代なのでSACD対応だし、PS3には、そのムダなまでに高い計算能力を活かしたCDのアップサンプリング機能がある。 現在このアップサンプリング機能には次の3種類が用意されているという。 タイプ1: 「ディザリング処理により、出力時に生じた歪みやノイズを低減する」 タイプ2: 「ノイズシェーバー処理により、可聴領域のノイズを減らす」 タイプ3: 「PS3向けに独自に開発された手法を用いて、より細やかな音を再現」 これだけやられたら音質的にも期待せずにはいられないでしょう。 というワケで「PS3・CDプレーヤー化計画」発動!(^_^; 今までPS3に音楽CDを入れた事が無かったので、まずは試しに音楽CDを入れてみた。 自動再生するかどうかはオプションで選べるようだ。そして、アルバム名や曲名などの情報も自動的にネットから取得しようとするので、やっぱりネットに繋がっていた方が便利そうである。 しかしウチのステレオはLANの配線が行っていない寝室にあるため、LANが繋げられない。むう・・・。これは無線LAN機器を買うしかないのか? ん? 待てよ。PS3は最初から無線LAN機能があったような気が。 そうだよ。そうだった! ウチのPS3は無線LAN機能付きだったんだ。PSPでリモートプレイとかやったじゃないか。すっかり忘れていた。 しかし我が家の無線LANのアクセスポイントは「ロケーションフリー」を流用している。PS3はロケフリに無線接続できるのだろうか? 理論的には出来てよさそうに思われるが、なにぶんやった事が無いので試してみるしかない。 無線LANの接続設定なんて、最初に一回やったらあとは滅多にやらない作業なので、設定方法はすっかり忘却の彼方。説明書を引っ張り出してきて悪戦苦闘1時間。結果、ロケフリをアクセスポイントとして、PS3単体で無線LANに接続できる事を確かめた。 やった。これなら何も買い足さずに、PS3をCDプレーヤーとして使えるぞ。それもかなり高機能なプレーヤーとしてなっ! ふは。 ふはははははははははははっ!!! 我、勝てり。 【PS3への期待】 (1)内蔵HDDに音楽をストックできるから、HDD式コンポのような使い方が可能なんじゃないか? (2)先月から始まったネットワークサービス「Life with PlayStation」を使うと、HDD内の音楽の曲調を解析して、ムードごとに分類し自動選曲・自動再生できるらしい。これは使えるのではないか? (3)アップサンプリング機能で音質も良さそう。実は高級プレーヤーよりも音が良かったりして? とか何とか、期待は増すばかり。とにかく試す価値は十分にあるぞ、と。 【心配な事】 (1)別途モニターが必要。 →もう使わなくなった液晶テレビを再利用する。 (2)LAN接続が必要。 →ロケフリを使って無線LAN接続する事で解決。 (3)消費電力が高い。 →アンプだって相当消費電力高いから、そういうモンだとあきらめるしかない。 (4)初代PS3は動作音がちょっとうるさい。いや、それどころか、静かな部屋だとCDが回転する音が聞こえてしまう。ピュアオーディオのCDプレーヤーとの差は歴然だ。現行のPS3は、初代に比べて動作音や消費電力が軽減されているが、その代わりSACDには非対応。実際に使ってみて、これらのノイズがどのくらい障害になるか確認しなければならない。 (5)「Life with PlayStation」での曲調分類BGMの件だが、実は分類がたったの6種類で、試してみたら「おまけ」程度の機能である事が判明。現バージョンではまだ「使えない」という結論。 (6)HDDへの取り込みは ATRAC、MP3、ACC の3種のみ。つまり非可逆圧縮形式のみ。そのくせウォークマンへの書き出しはできない。 実際取り込んでみて分かったが、HDD内での分類がCDアルバム単位ではなく、発売年別で分類されてしまうため、取り込んだ曲の中から目的の曲を探すのが凄く面倒だ。CDを大量に取り込んで使おうと思ったが、こんな仕様ではとても使えない・・・。ここら辺のシステムが整っていないからウォークマンへの書き出しも不可なのかも知れない。 というワケで、大量のCDをHDDにストックしておいて聞くという使い方は実用に耐えそうにない。今の所はCDを1枚ずつリアルタイムで回して聞くというオーソドックスな使い方を選ぶしかないようだ。 「SACDプレーヤーとしては優秀」とか「アップサンプリングでCDの音が良くなる」とか期待してしまっただけに、この現実にはちょっとショボーン( ´゚д゚`) 【実際にやってみた】 実際、アンプに繋いで聴き比べてみた。 ウチの場合、アンプがアナログ時代の遺物だから、当然アナログ入力。 ウチのアンプ「07アニバーサリー」は、「CDダイレクト」とは別に「ラインダイレクト」というダイレクト入力があるので、そこにPS3を繋ぎ、入力切り替えで聞き比べた。 ![]() 空冷ファンやCDが回転する音なども、意外に気にならない。 同じ曲が入っているCDが2枚あったので、これをCDプレーヤーとPS3、両機で同時に再生し、曲の途中で切り替えてみたりしたが、そういう聴き方では全く違いは分からず。 次に、これまで百回以上は聞き込んだお気に入りの曲をCDプレーヤーとPS3で順番に聴いてみた。 すると、やや雰囲気に違いがあるのかな?という感じ。 具体的にどこら辺がどう違うのか上手く表現できないが、10回くらい繰り返し聴いてみた結果、従来のCDプレーヤーの方が好ましいような感触。しかしその差はとても微妙で、どちらか片方だけ聴いている分には不満は出ないレベル。 たぶんPS3も相当の能力があるのだろうが、その実力は光デジタルやHDMIでデジタル対応のアンプに繋いでこそ発揮されるレベルの物なのだろう。 ウチのような古いステレオシステムにおいては、PS3のようなマルチメディアプレーヤーよりも、普通のCDプレーヤーの方が使い易いし、それで十分という事のようだ。 というワケで、ここは素直に修理に出すという方向で行く事に(´・ω・`) |
[2008/10/13] |