【ブルーインパルス】
宮城県は石巻の近くに航空自衛隊松島基地というのがあって、そこはあのブルーインパルスの基地でもある。恒例の航空祭ではブルーインパルスのデモンストレーションが見られるのだが、実は普通の日でも練習飛行をしている時があって、運が良ければ曲技飛行の練習風景を見る事ができる。(昔偶然目撃した事があった)
で、何となく気になって「松島基地」でググってみたら、松島基地のホームページがあって、そこに練習飛行の日にちと時間が公開されているじゃないですか!ビックリ。しかも今日練習飛行がある、と書いてあるじゃないの。天気は快晴。これは写真を撮りに行かねば!と思って、大急ぎでカメラを持って行ってきたッス。
曲技飛行の練習時間は実質30分くらいしかないのだけど、その迫力に、もうバシバシ撮りまくってしまった。上手く撮れてるか心配だったけど、家に帰ってパソコンで見たら「おお!」と思わず笑みがこぼれるヤツが!
思わず「ボクにもこういう写真が撮れたヨ〜(´∇`)ノ」とニョーボに見せる俺だった。 |
 |
Nikon D300 & VR Nikkor ED 70-300mm、絞り優先AE(F/5.6, 1/1600sec)、ISO: 200、後処理:
コントラスト調整+シャープネス調整 |
 |
Nikon D300 & VR Nikkor ED 70-300mm、絞り優先AE(F/5.6, 1/1600sec)、ISO: 200、後処理:
トリミング+コントラスト調整+シャープネス調整 |
 |
Nikon D300 & VR Nikkor ED 70-300mm、シャッター優先AE(F/8, 1/2000sec)、ISO:
400、後処理: トリミング+コントラスト調整+シャープネス調整
※上の3枚は 1440 x 900 の画像にリンクしています。
いや〜、さすがジェット戦闘機。旅客機の着陸とはワケが違うわ〜。低空で飛ばれると速いこと速いこと! カメラで追いかけるのが大変。
フォーカスは当然コンティニュアスモードを使って撮ったんだけど、連写した1コマ1コマを拡大して比較したら、動きが速い場面ではフォーカスが微妙に追い付いてないような所があったり。
最初は絞り優先オートで撮っていたのだけど、途中から ISO を 400 に上げシャッター優先 1/2000sec に切り替えた。明るい被写体なら
ISO を上げてもノイズが見えにくい。
写真をよく見ると、所々に小さい影のような物が写っているけど、これはダストではなくて、周囲に大量飛んでいたトンボ。レタッチで消せばいいんだけど、面倒臭くて(^_^;
今回の写真で、機体のアップ写真をよくよく見ると側面にパイロットの名前が書いてある事が判明。あと「救助用」の表記が。ブルーインパルスって戦闘機じゃなくて救助機なの? |
 |
上の写真を拡大してみると、左のように「救助用」の文字が!
これはどうやら、機体が救助用という意味ではなくて、このマークの反対側に救助用のレバーとかハッチがあるよ、という意味のようだ。 |
【フォーカス性能を試す】
現地は物凄くトンボが多かった。D300のフォーカス追従性なら飛んでるトンボも撮れるのでは?と思って、ちょっと挑戦してみた。
被写体小さいしフラフラ飛ぶから、フォーカスどころかフレーム内に入れる事すら難しい。が、何度目かの挑戦で遂に成功(下の写真)。D300のオートフォーカス性能、恐るべし。 |
 |
【撮影こぼれ話】
埼玉の入間基地は、首都圏という事もあり航空機マニアが大勢撮影に来るらしいけど、さすがに田舎の松島基地は3〜4人。
俺よりも先に大きな望遠レンズで構えてる人がいて、「おお〜、いるいる(^_^; なるほど。あそこが撮影スポットか」とニヤリ。
撮影目的の人以外にも、自衛隊員の家族の人なのか、幼稚園くらいの子供を連れてピクニックに来てる人がいた。近くで撮影してたら、滑走路で待機してる機体を指差し、「ほら、あの右から2番目の機体が○○さんちの・・・」みたいな会話が聞こえた。戦闘機乗りがいきなり身近な存在に感じられた瞬間だった。 |
[2008/10/31] |