線香着火器にガス補充
やり方が分からず困ってる人もいると思うので


【線香着火器】
 2008年に購入し、墓参りの時には必ず使用している線香着火器「ご先祖まいり」

 ところが最近、ガスが切れてしまったらしく着火できなくなってきた。

 使い捨て商品ではないはずなので、どこからかガスを補充できるはず。グーグルで検索するとガスボンベと一緒に売られているサイトが引っ掛かるから、補充できるのは間違いない。

 色々いじってみたら、お尻の房の部分がネジになっていて、これを外すと補充口になっている事が分かった。(左の写真)
 房を外すとこんな感じで、ガスの補充口が現れる。
 使用するガスは、ガスライター用の一般的な物でOK。ホームセンターでライター用のガスボンベを買ってきた。(左の写真)
 ボンベには、色々なライターに対応できるように、何種類かのアダプターが付属していて、ライターに会わせて口を変えられるようになっている。(左の写真)

 さて、「ご先祖まいり」にはどのアダプターを使うのだろうか?

 試しに「ご先祖まいり」の補充口にアダプターを当ててみるが、どれもピッタリ合わない。
 おかしい。「ご先祖まいり」の口はポピュラーなタイプなはず。どれかが合うタイプなはずなのだ。

 ひとつずつ試して七転八倒した結果、結論は・・・

 「アダプターを付けないで使う」

 が正解という事が判明。

 何だよ〜、まぎらわしいんだよ〜(泣)。

 まあ、ガスを補充できたから結果オーライという事で。

 左の写真のようにまっすぐ当てて、グイと押し込む。するとガスがブシュ〜と送り込まれる。しかしこの際、多少ガスが漏れるので火気厳禁だ。

[2012/08/18]


戻る