知らない間にネットMD

しばらく見ないうちにMD状況がずいぶんと様変わり


 私、MD(ミニディスク)に関しては割と初期から導入しておりまして、「MDを使ったら、カセットテープには戻れないッスよーっ!」などと啓蒙活動してた人なんです。しかし一番新しい物でも1996年くらいの機種で、最近のMD事情というのにはうといのでありました。

 で、これまで使っていたMDウォークマンを姪っ子にあげて、新しいのを買う事にしました。当初は「R909」という機種を買おうと思っていたのだけど、ラオックスの店頭で最新機種の「N1」を見つけ、さんざん悩んだ結果N1(右の写真)を買ったのでした。

 まず驚いたのがその小ささ。前に持っていた5・6年前の機種と比べて体積で半分くらいなんじゃないの?!というくらいの小ささ。再生専用機だとこれよりも更に小さいんだよなあ・・・。電池の持ちも昔の何倍も進歩しているし。どうしてくれよう!

 音に関しても「タイプR」とかいう新しい処理回路を使っているから、昔のよりも良くなっているそうな。まあ、ちょっと聴いたくらいでは違いは判りませんがね。ところで最近のソニー製品は「タイプR」っつーのが目立つなあ。ホンダの真似か?

 この「N1」の最大の特徴はネットMDに対応しているという事。ネットMDというのは、インターネット経由で音楽を購入(ダウンロード)して、それをそのままMDに録音して聴くという物。

 ネットワークに接続していなくてもパソコンのCD−ROMドライブに入れたCDの曲を、データとしてパソコンに取り込んで、それをUSB経由でN1に送り込む事ができる。この場合、何倍〜何十倍速でデータ読みとり&転送をしているので、リアルタイムで録音するよりも高速にコピーできるっつーワケだ。

 でも実際に試してみると期待したほど高速になった気がしない。CDからパソコン内HDDへの転送はCD1枚15分弱くらいで終了するが、パソコン内HDDからMDへの転送は(一番高品位の ATRAC3 132kbps の場合)リアルタイムの6〜7割程度の時間がかかるようだ(もっと速いという報告もあるが?・・・)。

 上の画面がパソコンからN1にデータを転送している所。左側のウインドウがパソコンに蓄えられている音楽データの内容で、右のウインドウがMD内の音楽データを表している。左ウインドウで転送したい曲を選び、「チェックアウト」するとその曲データがMDに送り込まれる。ここがもっと速くなれば更に良いのだが、MDの書き込み速度に限界があるから、ディスクを使っている限りは一瞬という訳には行かないだろうな。

 もうひとつのメリットとして、アルバムタイトルとか曲名などをいちいちキーボードから打ち込まなくても、それらのデータをインターネット経由でダウンロードできるようになっており、一発で曲名などのデータが漢字入りで取り込める。上の画面でも、アルバム名から各曲タイトル、アーティスト名、ジャンルなどが全部揃っているでしょ? これはインターネット経由で得たデータなのだ。これは凄く便利! ただしデータベースに登録されていないアルバムもある(ゴンチチのアルバムはダメだった)。

 インターネット上のサイトから音楽を購入するというのもちょっとだけ試してみたのだけど、うちのインターネット環境は、今となっては最遅に分類される56kモデムなので、やっぱりダウンロードに時間がかかってしまってちょっと実用的じゃないなと思った。でも今度どんどんブロードバンド化が進めば、インターネット経由で楽曲を買うのが当たり前になるかもしれなあいなぁ・・・とも思った。


【1週間使った後の感想】
MDとCDの音くらべ
 MDに録音した物と、その元になったCDを同時に鳴らして音を比べてみた。セレクターで切り替えながら聴くと、それはもう完全に分かるレベルで音が違う。
 具体的に言うと、MDに録音した物はオリジナルと比べて中低域はあまり違わないが、高域が切り落とされているのが分かる。例えばシンバル。オリジナルの方で慣れていると、MDの音はシンバルっぽく聞こえず、「この変な音は何の楽器だ?」と戸惑ってしまった。それ以外にも高域が出ていないために全体的に角が取れたような(良く言えばマイルドな)雰囲気になっている。「なるほど。高域が無くなるとこういう音になるのかぁ」と実感。とは言うものの、MDの方だけを聴いている分には特別悪い気はしない。比較すれば分かるという程度だ。

本体正面に付いているメインの操作ボタンが使いにくい!
 このボタンは方向キーのようになっていて、上下左右にそれぞれ意味があるのだが、ボタンの形状が横に細長いため(左右は押しやすいが)上下は非常に押しにくい。っつーか、見た目に上や下に押せそうに見えないので、そもそも上や下に押せる事に気が付かない。何これ? 上や下は押して欲しくないという事なの?どうなのよっ!?
 これのひとつ前の機種の「R909」という機種ではここが丸いボタンになっていて、ゲーム機や携帯電話によくある方向キーと似ているから感覚的にも理解しやすく、上下左右どの方向でも同じように押せたのだが、このN1のボタンは全然ダメ。一体何を考えてこんな細長い形に変更したのか理解に苦しむ。はっきり言ってこのデザインは大失敗だと思う。俺が責任者だったら突っ返すね。

 ネットワークから音楽をダウンロードして聴くという「ネットMD」にしても、MDというメディアに記録している事自体が転送速度上のボトルネックになっているため、半導体メモリに記録するネットワークウォークマンが既にある現在、ネットMDの存在価値はあまり高くないのでは?と思った。でもまあMDウォークマンの方がネットワークウォークマンよりも録音時間が長いし、電池の持ちも格段に良いから、そういう意味ではMDの方が有利だ。でもDVカムコーダーが登場した後に8ミリビデオをデジタル化した時のような、間の悪さがちょっとあるよなぁとも思った。

録音のデフォルト仕様が「テープレコーダー的」
 従来のMDでは「録音」というのは、今までどの位置を再生していたかには無関係に、一番前とか一番後ろに追加される形で録音された。ディスクの空いている場所にデータを格納していくという考え方だ。HDDレコーダーなんかもこういう考え方だね。

 ところが最近のMDウォークマンは仕様が変わっていて、一番最近再生していた場所から上書きで録音が開始されるようになっているのだ。これは絶対におかしいでしょう!? まるでテープレコーダーみたいに、今どの位置にヘッドが来ているかを(仮想的に)考えなければならず、非常に不便。こういう事を考えなくても良いというのがディスク型レコーダーの良い所であったのに、なぜにわざわざテープレコーダー的な仕様に戻すのか? 古い言葉で言うならば「逆コース」じゃないか!?
 この仕様だと、以前のMDやHDDや半導体メモリに記憶するタイプのレコーダーで慣れている人は、間違って以前の曲を上書きで消してしまう恐れが大だ。まあ、オプション設定で以前と同じモードにも切り替えられるから、「ディスクレコーダー的」の方が好きな人はそっちに切り替えればいいわけだけど。それでも「テープレコーダー的」の方がデフォルトというのは全然納得できない。

 ・・・と思っとりました。最初のうちは。
 でも実際に1週間使ったら、テープレコーダー的な方がメリット大きいかも・・・と、あっさり寝返りました(^^;

 俺が以前持っていたMDウォークマンだとドッキングステーション側で内容編集の操作を行うようになっていたので編集作業が楽だったが、そういう専用の装置が無い単体MDウォークマンでは、内容編集の操作が非常に面倒だ。そしてディスクレコーダー的仕様というのは、内容編集が簡単に行う事ができるという大前提があってこそ便利な仕様なのであって、内容編集が簡単でない場合にはディスクレコーダー的仕様は返って不便であるという事が実感としてわかったのだった。N1など単体MDウォークマンでもいちおう内容編集は可能なんだけど、小さい画面でチマチマと行わなければならず、かなり操作性が悪い。そうなると編集作業をしない事を前提としているテープレコーダー的仕様の方が有利、というワケだ。

 もちろんテープレコーダー的仕様だと間違って上書きしてしまった場合その部分は永遠に失われてしまうワケだが、録音する時にはその前に必ず録音開始場所を指定するという原則を守ればそれで大丈夫なワケでもあり、その原則は単純明快であるおかげで身に付きやすい。(複雑な原則だと身に付かないのでダメ)
 というワケでN1やR909のような機種の場合はテープレコーダー的仕様の方が有利であるとと思われる。

 人間というのは全く勝手なもので、あれだけ「納得できん!」と怒っていた気持ちはどこかに消え去って、「テープレコーダー的仕様っ! よく作った!! 感動したっ!!」と絶賛の俺だ。どーもすいません(^^;;;;;

その他・・・
 昔の機種の「低音増強」はかなりわざとらしい音で、聴くに堪えなかった。それがこのN1では自然な音になっていて気に入っている。付属のヘッドホンも、昔の機種の付属品はちょっとひどかったけど、N1のは特に不満は無い。

 「ネットMD」の機能があんまり使えないという件についても、N1はこれのひとつ前の機種R909にネットMD機能を追加した物であり、つまりN1はR909の機能を全て含んでいる。しかもN1はR909よりも小さくて軽くなっているので、集合論的に書けば「N1⊃R909」(N1はR909を含む)であり、N1の方が優れていると言える。そういう意味で言えば別に悪い商品ではないと言えよう。

[2002/02/24]
[2002/03/02]追記
[2002/03/05]追記


戻る