東芝のHDDレコーダー
RD−X6
RDシリーズはHDDレコーダーの老舗のはずだが・・・。
【地上デジタル開始に合わせて】 この12月から宮城県でも地上デジタル放送が始まったという事で、コクーンの代替機として東芝のRD−X6を購入した。 発売日がずっと「12月上旬」という曖昧な発表で、何となく嫌な予感はしていたのだが、スカパー連動が出来るHDDレコーダーはもうこれ1機種しかないので、半ば仕方なく予約購入した。 ![]() したのだが・・・、そして地上デジタルの画質はさすがに綺麗なのだが・・・、セッティングっちゅーか、操作方法が凄く難解なのだ。ワケわからん(泣)。 例えて言えば、ゲーム「信長の野望」シリーズの最新作を初めてプレイする時のような「何をどうしたらいいの?」感がある。(一般の人にその例えは通じない・・・byニョーボ) セッティングは半日かかっても終了せず。それどころか使用方法もよく分からないありさま。東芝のRDシリーズと言えばHDDレコーダーの老舗のはずなのに、これで良いのだろうか? コクーンを初めて触った時も操作が難しいと思ったけど、これならコクーンの方がまだ簡単だと思った。 次の日もセッティングの続きをしたが、なかなか終わらなかった。 で、ざっと使ってみて思った事を列挙してみると、 (1)動作音がコクーンよりもうるさい。 はっきり言ってこれは設計上の問題だと思うのだが、音がうるさい。HDDや空冷ファンの音というよりは筐体が共振する音(ブーン・・・ブーン・・・という共振音)が凄く気になる。 ![]() HDDレコーダーの老舗的存在であるはずのRDシリーズで、これは絶対におかしいと思うのだが・・・。 |
(2)電源スイッチを押してから実際に操作できるようになるまで凄く時間がかかる。 電源スイッチを押してから起動画面(RD/TOSHIBAなんたらかんたらという表示)が表示されるまで25〜29秒、30〜34秒目でテレビ画面が表示されるけどまだ操作はできず、実際に操作可能になるのは40〜44秒目なのであった。 電源スイッチを押してからインジケータがオン表示になるまでにも時間がかかる場合もあるため(9秒くらいかかる事がある)、電源スイッチを押したのかどうなのかが分からない事があるのはちょっと困る。 (3)電子番組表からチャンネルを切り替えられない。 ![]() |
今見ているチャンネルを選ぶためには、まず「放送切替」ボタンで、地上アナログ、地上デジタル、BSデジタル、110度CSの切り替えをして、その後でリモコンの0〜9の数字ボタンで選局しなければならない。 ![]() 片手で選局しようとすると左の写真のように親指と人差し指を使って操作しなければならない。 シフトボタンと同時押しするのが嫌な場合は、シフトボタンを素早く3回押すと一時的にシフト固定状態になるのだが、それもかなり辛いような・・・。 スカパーチューナーやコクーンでは電子番組表から直接チャンネル選択できた。それで慣れているので、この方式は非常にイライラさせられる。チャンネルUP/DOWNのスイッチはあるけれど、ボタンが小さいんだよねぇ。 電子番組表では地上アナログ、地上デジタル、BSデジタル、110度CSの番組をまとめて表示できるのに、選局する際には4つのモードを「放送切替」というボタンを押して切り替えなければならないという点も納得しかねる。 (4)予約録画に入る時に本体の電源がオンになる。 要するに、これまで使ってきたクリポンやコクーンとは設計思想が全然違うのだ。 クリポンやコクーンでは、電源オフの状態のまま番組を録るという機構だったが、この機種では昔のビデオデッキと同じ考え方なので、予約録画を実行する際に電源オンの状態になる。そして当然、録画中は電源オフにできない。 クリポンやコクーンに慣れている身としては、これは非常に違和感があるが、違和感だけならまだ良い。問題なのは、普通の電源オン状態なのか、それとも予約録画で電源オン状態になっているのか、ちょっと見た目で判断できない事だ。(よ〜く見ると録画ランプが点灯していたり、時間メーターが動いているので分かる) ふと見たらX6が電源オンになっている事に気が付き、「あれ? つけっぱなしにしてたんだっけか?」などと心配になり、電源を切ろうとすると「予約録画中なので電源を切れません」みたいなメッセージが出て、ガックリくる事がよくある。 (5)スカパーの電子番組表に各チャンネルのシンボルマークが出ない。 ![]() が、このX6では各チャンネルのシンボルマークは表示されず、「スカパー!」のシンボルマークと3桁のチャンネル数字だけが表示されるようになっている。これだとどれが何のチャンネルなのか目で見た感じで分からないので、非常に不便なのだ。 スカパーはチャンネル数が非常に多いので、シンボルマークが無いとどれがどのチャンネルなのか区別がつかない。この一点だけで「スカパー連動」機能の意味ががかなり減じてしまっていると思う。 |
(6)リモコンの操作性が複雑という問題が。 リモコンも「このボタンを押せば何がどうなるのか」理解しにくいボタンが多い気が・・・。 例えば、「戻る」ボタンがある一方で「終了」ボタンもあり、どっちのボタンで操作を終了させるのか迷う場面があったりする。似たような機能のボタンが重複しているのはユーザーインターフェースとして問題あり。 他にも、「クリア」というボタンは入力した文字や数字をクリアしたい時に押すのかと思いきや、実は「カーソルが元の位置に戻る」という意味で使うボタンだったりして、操作性に違和感を覚える点がいくつかあった。 |
(7)その他、バグっぽい動作が。 画面真っ黒になって絵が出ない場合があった。たぶんこれはソフトウエア上のバグだと思う。また、DVDを観る際にも上手く動作しない場合もあった。どうもバグっぽい。近いうちに修正版が配布される事になると信じるしかない・・・。(これを書いている時点で既にバージョン03にバージョンアップされている) 【買い換えかっ?!】 このように不満な点が多かったので、「この購入は失敗だったか?」と後悔。特にスカパー連動機能が使いにくいという点が許せなかったので、この事を友人Dに訴えた。そしたら、 「だったらコクーンをスカパー録画専用に残せばいいジャン」 「スカパー録画の為にコクーンを残すのなら、HDDレコーダーがRD−X6である必要は無いワケだから、選択肢が増えるよね」 などと言わた。 俺は「そ! その手があったかぁああああ!!!!」と、頭を抱えてもんどり打ってしまった。 この意見を聞いた直後から、X6をヤフオクで売り払ってソニーのスゴ録を購入するという計画が脳内で展開。しかしヤフオクでの相場をチェックしてみると、X6は新品でも俺が買った値段よりも1万円以上も安く出品されており、中古品が入る余地は皆無である事が判明。 結局買い換えは無理と判断し、コクーンをスカパー録画専用機として復活させ、X6と2段重ねにしたのだった・・・orz でも、そんな後悔モードになっている所に、ニョーボから 「あんた、コクーンを買った時にも同じような文句を言ってたわよ」 と言われ、当時の記事を読み直してみた。すると確かに、けっこう不満タラタラな書き方をしている。う〜む。最初は不満があっても、使っていると慣れちゃうのかもなあ・・・と思い直した。 実際、購入から2週間ほど使っているが、何だかんだ言っても慣れちゃって違和感を感じなくなってきている。 むしろ「シリーズ予約」という機能がけっこう便利で、「こういうのもアリかも・・・」という肯定的な気分に。 また、番組の予約や編集についてかなりマニアックに細かくいじれるようになっているので、そういうのが好きな人にはお勧めな機種なのかも知れない。 |
[2005/12/24] 一部訂正[2005/12/26] 一部訂正[2005/12/31] |