待ってたよ〜、3代目デミオ
待ってたんだけど・・・。
天井が、天井がぁああああ
【クルマ買うか?】![]() そろそろ買い換えの潮時かなぁ?と思い始めたのが今年の初め頃。一昨年くらいからトヨタ・プリウスや日産ティーダにぐらりと来た時期もあったが、そっちは結局それっきり。 そんなある日、ネットで「今年の3月に第3世代にあたる新デミオが発表される」という情報を見た。デミオが非常に気に入っている俺としては、次もデミオにしたいな〜という気分があったので、この情報にはピキーン!!と閃光が走った。 |
![]() |
【新型デミオについての噂】 で、3月。ジュネーブモーターショーでお披露目をした第3世代の新型デミオ。日本では6月発売か?とか、CVT採用?とか、いろいろ噂が飛び交っていた。 ![]() シフトレバーを見るとマニュアル車のそれになっている。これは5MT車が用意されていると理解してよいのかな? それとも「スポルト」バージョンなのかな? このクラスでマニュアル車はけっこう珍しい。俺的にはこれだけで「買い」なのだが・・・? |
【ディーラー、動く】 6月某日夜、マツダディーラーの担当の人から電話が来た。 「新デミオのカタログが来たんで、是非見に来て下さい」 ![]() まず、トランスミッションは5MTあり! 「スポルト」以外のグレードでも選べるのが偉い。基本はCVTで、燃費22キロだかで、クラス最高レベル。MTは19キロだかで、MTよりも燃費が良いのね。ビックリ。 「スポルト」だとMTの他に、6速っぽくアップダウン操作できるCVTが選べるという。価格は、「スポルト」でも200万円に収まりそう。ボディーカラーは11色。俺が選ぶなら、鮮やかな赤か、ゴールドイエローかな? 俺「実車を見ないで注文しちゃう人もいるんですか?」 営業「ええ、いらっしゃいますよ」(と言って注文用紙を見せる) 「ここに名前を書いてもらいたくて、お呼びしたワケで(笑)」 俺「うは(^_^;;;;」 公式発表は6月末?7月初め? ステレオやカーナビ等は、2DIN分を自由に使えるように空けておくオプションで対応。 最近のカーステレオはiPodを意識した物が多い。FMトランスミッターで電波飛ばさなくても、直接音声入力で接続できるようになっている。気分的には、新デミオを買うのは決定という感じ。後はMTにするかATにするか、とかの問題だけって感じ。 【7月某日某所】 まだ正式発表前だけど、こっそり実車を見せてもらえる事になった。ここで決めちゃえば、特典の「デミオ」型マウスをもらえるのかな? 見せてもらったのは「スポルト」と通常バージョンの2台。スポルトはさすがに高級感がある。ドアの閉まる音も、俺のデミオよりいい音。シフトレバーが、助手席の人の足が邪魔にならない位置にあって、良い感じ。 しかし! 頭上のクリアランスが・・・。 運転席は許せるレベルだが、後ろの席は完全に頭が天井に当たってしまって背筋を伸ばして座れないのだ!(俺の座高が高過ぎ?) 「あちゃ〜・・・」 もうその場で購入を決めても良いとまで盛り上がって見に行ったのに、この天井の低さは痛い。あまりにも痛い・・・。 あと、フロントガラスの角度がより鋭角になっているため、ピラーによって遮られる前方視界の割合が多くなってしまっている。(最近のクルマはこういうのが多い) 旧デミオにあった「日常での便利さ」が失われてしまって、スポーティー方向に傾き過ぎている感じ。これがマツダのZoomZoomってヤツなのか? 比較のため、同じマツダの「ベリーサ」にも乗ってみたのだが、こっちはもう全然大丈夫。乗った瞬間に「あ、広い」「これ良いわ」と思った。っつーワケで、新デミオはいきなり落選・・・。 え〜と、数字で見たらどうなのかと、候補車の座面から天井までの実質高さを比較してみた。 |
前席 | 後席 | ホイールベース | |
ホンダ・フィット | 1005 | 945 | 2450 |
日産・ノート | 1000 | 965 | 2600 |
ベリーサ | 1000 | 975 | 2490 |
新デミオ | 970 | 910 | 2490 |
新デミオの、特に後席の天井がヤケに低い事が分かる。やっぱり新デミオは候補から脱落決定。 【だからと言って手ぶらでは帰れない】 もう年の初め頃から、この新デミオを買う買うと待ち構えていた俺なので、新デミオ脱落決定となっても、「じゃ、そういう事なんで、お世話になりました〜」とディーラーを去る事ができない俺。 購入ボタンを押すために思いっきり振り上げていた手を、ボタンめがけて力一杯振り下ろしたい! 振り下ろしたいのに振り下ろせないこの気分!! くうううう、どうしてくれよう!!ヽ(#`Д´)ノ 何かクルマを1台買わないと気がおさまらない! ならば! どれか1台買わなければならないとしたら、何を買うべきなのかっ!? 俺の趣味的にはベリーサの、オールドファッション的な、さりげなく上品な感じが好きなんだけど、そう思う一方で、日産ノートとかホンダのフィットのような最新の雰囲気を持つクルマにも惹かれるモノがある。 日産ノートも良いクルマだと思うのだけど、あの外観、前半分はマーチ、後ろ半分はキューブ、みたいな変なデザイン(特に顔)が、どうも好きになれない。買ってしまえば慣れるんだろうけど・・・。 ホンダ・フィットも良くまとまったクルマだと思うのだけど、背後霊が耳元で「買うな・・・」ってささやいてるような気がしてちょっと抵抗が。従兄弟がホンダで働いているというのに!(嫌な背後霊だな(-_-;byニョーボ) っつーかさ、家から会社まで行く途中で一体何台のフィットとすれ違う事か! もうね、フィットが多いのよ! もういいじゃん。俺が買わなくても。 【クルマ選び】 候補車の評判を聞くべく、ネット検索をかけて読んで回った。それで分かった事は、「ネットでの評判は、参考になりそうにない」という事であった。 意見を言う人の趣味嗜好が千差万別で、「良い」と言う人と「悪い」という人が入り交じって、ほとんど参考にならない。 プロのクルマ評論家の評価も、ピンからキリまでって感じ。諸手を挙げて賞賛する人がいるかと思えば、「評価に値しない」と一蹴する人がいたりする。もう、読めば読むほど分からなくなる。 結局この検索作業はほとんど徒労に終わってしまった。 頭が混乱してきたので、あらためて俺の「必要条件」を整理してみた。 ・ 俺が後席に背筋を伸ばして座っても頭上に余裕がある事。 ・ その時、後頭部がヘッドレストにちゃんと当たる事。 ・ 運転席からの前方後方の見渡しが良い事。 ・ エアコンは花粉症対策対応のフルオートである事。 ・ 前席に2つ、後席にも2つ、カップホルダーがある事。 ・ ETCの実装が前提になっている事。 ・ ステレオは4スピーカー以上で、ウォークマン等からAUX端子で音声入力できる事。 ・ カーナビは無くてもいい。しかし地デジは見れたらいいな・・・。 ざっと調べた所、ノート、フィット、ベリーサ。どのクルマでもショップオプションを駆使すれば、これらのほぼ全部を満足させる事ができるようだ。(今時ETC対応なんて当たり前でしょ?byニョーボ) 条件の中で意外に難しいのが、地デジ、カーナビ、ステレオの組み合わせ。我が家の場合カーナビは無くても良いのだが、カーナビとテレビ一体型だったり、ステレオとカーナビが一体型だったり、よく分からない。これに更にETCがカーナビ連動とか、地デジのチューナーは別売りとか関係が複雑でよく分からん! メーカーオプションでHDDステレオを選んだ場合は、ハンドルに設けられたステレオの音量調節スイッチ等が使えるが、独自にステレオを後付けした場合だとハンドルのスイッチは対応しないようだ。となると、ステレオはメーカーオプションのをそのまま利用するのが良いのかな? ステレオを入れるスペース(2DIN)以外に、カーナビやテレビ番組を表示する液晶画面をリトラクタブルで装備できるようになっているモノもある。となると、2DIN部分はHDDステレオを入れ、リトラクタブル液晶画面の部分は地デジと後方カメラ(カーナビも)に使うのが賢いのかな? 悩む・・・。 【2代目デミオもアリなのか?】 ベリーサかフィットかノートか・・・と散々迷った挙げ句、「もしかして2代目デミオを、新型(3代目)が出る直前に滑り込みで買うという選択肢もあるのでは?」と思いついた。(この時点ではまだ新型の正式発表前だった) 2代目デミオだと新デミオほどの天井の低さは無いはず。もしこの2代目デミオの居住性が許せるレベルなら、これの「Sスタイル」という特別仕様車が欲しい所。 確かこいつはステレオが6スピーカーで音声外部入力対応。トランスミッションもアクティブマチックATだったはず。先週末、最終処分セールとして大幅値引きで広告に載っていた。もしこれが売れ残っていたら?! 「はうあっ!! これか? これなのか?」 あ・・・、でもこの車種はエアコンがマニュアルだ・・・。カタログ上ではオプションでオートエアコンも選べる事になっているけど、もう在庫車しか買えないはずだから指定できないじゃん。ダメか・・・。(ちなみに、後で営業の人に尋ねてみたら、売れ残っていた) そうなるとやっぱりベリーサか? ベリーサは、デミオをベースにして、高級感をプラスしたようなモデルなので、6スピーカーも花粉対策オートエアコンもあったはず。これでステレオに外部入力端子があれば問題無しになるはず。 ![]() 担当「じゃあ、ベリーサで何の問題も無い、という事ですよね!」(担当さんの顔が光り輝いている) 担当さんからしたら、俺はまさに「カモがネギを背負ってやってきた」状態だ。気が付けば、もう買うしかない状況に追い詰められている(;´_`;)。 【AUX入力】 取り敢えず見積もりを出してもらうため、指定オプションをより詳細に調べてみた。そしたら、ステレオのAUX入力は、カーナビを装備してしまうとそっちの音声出力に使われてしまうため、外部入力端子は付けられないという事が判明!(これは落とし穴だった。早めに気が付いてよかったわ〜) 要するに、AUX端子を付けたかったらカーナビは付けるな、と。 まあ、俺は元々「カーナビ不要派」なので、問題無いんだけどね。でもこの問題、地デジTVにも同じ事が言えちゃうんだよな。カーナビは無くても地デジTVは入れるかもしれないので、音声入力端子問題は想像以上に重要である事が明らかになってきたのだった。 ベリーサの標準ステレオはHDDタイプなのだが、(デビュー当時は最新の機能だったが、今となっては)ちょっと古い機種なので、ネットから曲の情報を検索して曲名とかアーチスト名とかの情報を自動的に付加するとか、ポータブルプレーヤーを接続させるとかいう事を前提としていない。 我が家ではVAIOやネットジュークにCDを読み込ませて、既に大量の音楽データが蓄積されているので、これをまたベリーサのHDDにイチから読み込ませるとか、曲名とかのメタ情報を手で打ち込むなんてバカな事は絶対にやりたくない。 そんな事をするくらいなら、クルマ専用のウォークマンを1個買って、VAIOに貯め込んだ音楽データをウォークマンで持ち込んでAUX経由で鳴らした方がよっぽど手軽で使い勝手が良い。 要するに、標準だろうが、オプションだろうが、もはやクルマにはラジオとアンプとスピーカー、そしてAUX入力端子があればそれで済んでしまうのだ。もはやCDとかMDとかをクルマに持ち込む必要は全く無い時代になってしまっているのだ。 というワケで、カーステレオについては「AUX端子があれば何でも良い」という事になり、だったらメーカーオプションのHDDステレオで十分だね、という結論になるのだった。(この場合、最初から6スピーカー装備で、ハンドルに音量調節等のスイッチが付くというメリットがある)(ちなみに3代目デミオでは、「ツーリングコンフォートパッケージ」という一般的なオプションでAUXジャックが装備されるようになっている。ジャックの位置も便利そうな位置だ。それだけに天井の低さが惜しまれる) 他の選択肢としては、最初は「オーディオ無し」を指定して、後からカロッツェリアとかケンウッドとかのカーステレオシステムを入れるという事が考えられる。が、その場合はスピーカーも後から組み込む必要が出てくるのがちょっと嫌。(ハンドルも音量スイッチが無いバーションになるし) ああいう本格的なカーステレオって、スピーカーとかアンプとか工賃を含めると値段が凄く高いじゃん。音は良いんだろうけど、さすがにあそこまでは凝れないんだよなぁ〜。 【業界の現状は?】 取り敢えず最初はHDDステレオとAUX端子だけにして、液晶モニターや地デジチューナーや後方カメラ等は後から入れるのが賢いのかな? 何だか心配になってきたので、液晶モニターや地デジチューナー方面が現在どんな状況なのかちょっと調べてみた。 iPod対応をうたうカーステレオはたくさんあるが、それ以外のポータブルオーディオ機器(例えばウォークマン)への対応は皆無という状態。ええい、どいつもこいつもiPod、iPodと! 日本人ならウォークマンだろうが!!(まあ落ち着けbyニョーボ) しかし「AUX入力端子がある」という事を特長に掲げている機種がいくつか登場してきている。やはりポータブルオーディオ機器をカーステレオの音源として利用するという使い方が多くなってきているのだろう。 ![]() あと、そういう後付けの方法だと車内が何だかごちゃごちゃしてしまうのも気持ち悪かった。だからこそAUX端子が望まれているというワケだ。 |
【今さら車種に迷う】 何だかなし崩し的に「ベリーサに決定」みたいな流れになっているが、ちょっと待て。競合車の件はどうなった? ![]() ホンダのフィットは街でよく見かけるっつーか、あまりにも人気がありすぎて、何だか新鮮味が無いんだよなぁ〜ってホンダのホームページを見てたら、「モビリオ」ってけっこうイイんじゃないの?という気が急激に! 7人乗りだけど、3列目を取っぱらちゃえば後席広々じゃん。天井も高いし。実用的には凄く便利かも! あああ、凄く混乱してきた。一体どうなってしまうのかっ!? (以下、次号へつづく) (追記) 新デミオの正式発表後、ベリーサの試乗のついでに新デミオにも乗ってきた。そしたらこれがけっこう良い感じなんで驚いた。上手く表現できないんだけど、確かにZoomZoomって感じだった。(そんなんじゃ意味がわからないよ!byニョーボ) 車内の静かさも明らかに向上してるし、サイドミラーも見やすいよう工夫が施されている。Aピラーによる見渡し阻害も意外に気にならなかった。試乗を終えた時、「やっぱ、この新デミオを買うという手もあるのでは?」という選択肢が頭に浮かんだくらいだ。ああ、これで天井がもう数センチ高ければ絶対に買いなんだがなぁ・・・。惜しい!あまりにも惜しい! |
[2007/7/6] 追記[2007/7/7] |